
本日未明、公式より禁止制限告知の通達が行われました。
今回は加えてルール変更もあります。
公式ページはこちらから
2021年2月15日 禁止制限告知
今回は各項目毎、最後に私見を述べさせて頂く形に致します。
ヒストリック
創造の座、オムナス 禁止
自然の怒りのタイタン、ウーロ 禁止
オムナスにつきましては既に一時停止の措置が取られていましたので現状でも使用することができませんでしたが、今回をもって一時停止から禁止へと移行となりました。
ウーロについては現状ヒストリックにおいて最もプレイされ、強力過ぎであり他のフォーマットにおける現状を鑑みると一時停止の措置の必要もなく禁止という事です。
ヒストリックについてはなるべくしてなった結果だと言えるので特に言及すべき部分もないかと思います。
というかよくここまでウーロがそのままになっていたなという印象の方が大きいです。
スタンダード共々ウーロと共にクロクサも禁止対象にしていいのではないかというのが個人的な印象、カルドハイム以降エンチャント対策カードが豊富になりクロクサの対戦相手へのデメリット能力が墓地追放・カウンター・エンチャントと存在したもののエンチャントに対して(黒赤という色がエンチャントに対して触れなかったのが)可能となってしまい、ウーロと似た運命を辿るのではないかと懸念しています。
パイオニア
欄干のスパイ 禁止
時を解す者、テフェリー 禁止
地底街の密告人 禁止
自然の怒りのタイタン、ウーロ 禁止
荒野の再生 禁止
欄干のスパイ及び地底街の密告人については自身のライブラリを墓地に落とす行為を干渉するのが難しく、メタゲームの自然な力で抑え込むことは期待できないため禁止となります。
時を解す者、テフェリー及び荒野の再生については、前スタンダード環境で実施された禁止と同様テフェリーにより勝率が上がるデッキを抑え、その反面テフェリーがパイオニアから消えることで台頭することが容易に想像できる荒野の再生も併せて禁止となります。
ウーロについてはパイオニアにおけるパワーレベルを超えている為、メタゲームの健全性を考慮して禁止となります。
パイオニアについてはThe Spyのデッキが封じられてしまいましたが、それ以外については前環境スタンダードの持ち越しとなっており、ますますスタンダードとパイオニアの差別化がなくなりつつある印象です。
ヒストリックとパイオニアの差別化も今ひとつはっきりしない状況、ヒストリック及びパイオニアのフォーマットとしての方向性を今一度出して頂きたい部分があります。
パイオニアは制定当初からトップメタ及びコンボを取り潰す傾向が濃い印象ですので今後の動向に注目していきたいところです。
モダン
死者の原野 禁止
神秘の聖域 禁止
猿人の指導霊 禁止
自然の怒りのタイタン、ウーロ 禁止
ティボルトの計略 禁止
ウーロについてはミッドレンジやコントロール戦略にとって対抗するのが難しいパワーレベルにあり、メタゲームの中に様々なミッドレンジ戦略や他の遅いデッキが存在できる余地を作るため禁止となります。
死者の原野及び神秘の聖域についてはゲームプレイのパターンの多様性を引き下げており、反復的で双方向性のないゲームの局面を回避するため禁止となります。
猿人の指導霊についてはコンボデッキを全体として低速化し、序盤戦でも対戦相手に対応したプレイの準備をする時間を与えるようにするため、高速コンボデッキを加速させる前段カードであるこのカードは禁止となります。
ティボルトの計略についてはモダンをプレイして面白くないものにするような、ゲームにならないゲームに寄与しているため禁止となります。
ティボルト関連については昨日の記事でも述べましたが、大凡想定範囲内の対処となってました。
今回は続唱にテコ入れされましたが、これで本当にいいのでしょうかという部分は残ります。
続唱では釣ったカードのマナコスト以上の裏面を唱えられなくなりましたが、続唱以外で同様の釣り上げ裏面キャストというケースは今後登場する(発見される)と予想されます。
この辺りはルール変更の項目で述べましょう。
死者の原野と神秘の聖域についてはランパン促進をするランプ環境において繰り返し処理をされるという事も考慮されているのでしょうが、そうなるとヘリオッドの高潔の聖堂の今後も気になってしまうところです。
カルドハイムにて英雄譚が増え、モダン環境で使えるものも見受けられます。
現状目立っているものではありませんが、エンチャントが跋扈する環境になればその辺りも言及されるかもしれませんね。
指導霊についてはもっともな意見ではありましたが、ただでさえ速さを要求される赤にとってはかなりの痛手ではないかと思います。
マナ加速スペルが残ってはいますが、物語の終わりのような特殊カウンター以外で対処できないマナ捻出は赤にとって残してもよかったのではないかという印象です。
黒や緑ではできないマナ加速も速さの赤だと思っています。
レガシー
アーカムの天測儀 禁止
戦慄衆の秘儀術師 禁止
王冠泥棒、オーコ 禁止
オーコについては多様性を欠きゲームプレイのパターンをフォーマットの精神に反する方向で均質化させてしまうため禁止となります。
アーカムの天測儀については低いコストで色の高い柔軟性とマナ妨害への高い耐性の両方を備えたマナ基盤を可能にしてしまう為禁止となります。
戦慄衆の秘儀術師についてはゲームプレイの最序盤を決定づけてしまい、対戦相手が即座にそれを除去できるかどうかだけで決まるゲームがあまりにも多くなるため禁止となります。
レガシーのバランスには問題は見受けられませんが
2021年2月15日 禁止制限告知
何故そうしたと問い詰めたかったのがこのレガシーでした。
確かにオーコはゲームプレイに画一性をもたらし、シミックカラーであるが故にオーコとの併用がほぼ常識的な組み合わせであったことは確かでしょう。
ことティムールデルバーに関して言えば、秘儀術師もお咎めを頂いた訳なのでほぼほぼエンジンを言うなればリッターバイクから原付に落とされたような印象を受けました。
何故にレガシーだけウーロを残してオーコなのか。
オーコがある意味牽制する部分が大きかったと個人的には思ってます。
問題とされるライフゲインとドロー、及びランパン(最後に関しては入っている土地の枚数が少ないだけに上手く噛み合えばより安定方向へ繋がります)とレガシーでも手に余るアド取りクリーチャーだけにこの改定が今後レガシーがどのようにシフトしていくのか見守りたいところです。
ティムールデルバーは安定した強さがありましたが、それでも上位独占を為すほどではなかったかと思います。
(常に上位に顔を出すアーキタイプではあったと思いますが。)
ヴィンテージ

夢の巣のルールス 禁止解除
相棒のルール変更により必要となったマナコストはヴィンテージとしては大きく、マジックのカードプールのうち可能な限り多くを使えるようにするため禁止解除としますが、これがメタゲームにどんな影響を与えるかを監視し、必要であればこの変更を取り消すとの事です。
こちらについてもやや懐疑的な改定であったと思わざるを得ませんでした。
ヴィンテージプレイヤーではないので、はっきりとこうではないかと言いづらい部分はありますが、相棒ルールの変更で払う3マナ。
いやいや、ルールスは相棒で構築したらメインデッキにルールスが入らないという矛盾を抱えているだけに、ヴィンテージにおいても相棒としてルールスを構築する方はまずいないのではないかと思います。
むしろ相棒ではなくメインデッキに複数枚投入してしまうということは考慮に入っていなかったのかなという印象です。
逆に禁止が解除ではなく制限になったという結果でしたらもの凄く納得がいく判断だったと思います。
ルール変更
続唱について、以下の内容に更新されます。
702.84a 続唱は、続唱を持つ呪文がスタックにある間にのみ機能する誘発型能力である。「続唱/Cascade」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、点数で見たマナ・コストがこの呪文より低い土地でないカードが取り除かれるまで追放する。その点数で見たマナ・コストがその呪文の点数で見たマナ・コストよりも小さいなら、あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、これにより追放されて唱えられなかったすべてのカードを、あなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。」を意味する。
2021年2月15日 禁止制限告知
今回の続唱ティボルトで発生した事案の対応ですね。
続唱によるモードを持つ両面カードの「表面もしくは裏面どちらで唱えるかは唱える際に選択する」というルールの抜け穴をこれd封じられる事になります。
モダンの項目でも少し触れましたが、今回のルール改定ですと「続唱」による釣り上げマナコスト踏み倒しキャストは今後登場するメカニズムにおいて再び日の目をみるかもしれません。
私がおもいつく限りではマナコスト踏み倒しキーワードとしては
- 待機
- 秘匿
- 続唱
- 反復
- 暗号
- 波及
がそれに該当すると思いますが、かなり限られてはいますので現在のところ続唱と秘匿以外ではそのキーワードが記載していない限りそれは叶いません。
秘匿もローウィンの秘匿ランドサイクルのみであり、ライブラリの上から4枚のいずれかを裏向き追放し、条件を満たせば唱えられるというかなり限定的ではありますので実用的かと問われるとかなり疑問です。
後のメカニズムもしくはキーワードに対処できるよう、続唱のルール変更ではなくモードを持つ両面カードのルール変更にしておいた方が後々よかったのではと思います。
「マナコストを支払わない表面以上のマナコストの裏面は唱えられない」とか分割カードのように「マナコスト計算は表と裏の合計である」みたいな方策もあったかなと。
この変更は、両面カードに限るものではありません。これは、『エルドレインの王権』の当事者カードなどの「優先的」特性群を持つものすべてに対する続唱の働きを変更します。 例えば、《血編み髪のエルフ》によって《願いのフェイ》が追放された場合、《願いのフェイ》を唱えることはできますが、《成就》を唱えることはできません。
2021年2月15日 禁止制限告知
ただこのルール変更により、続唱による出来事の扱いも明確になったのでその点ではよかったのかなと思います。
いずれにせよ今回の禁止制限告知により、上記のカードの禁止・解禁・ルール変更が適用となります。
これらの変更について思うところはいくつもありましたが、異議を唱えるものではありません。
今後のマジック:ザ・ギャザリングにおいてよかったと思える決議であったことを願うばかりです。
ではまた。