
みなさんこんばんは、ずっと同じデッキを使って回し続けていると思うことがあるのですが、勝つときと負けるときの違いって何でしょうね。
要因は色々あるとは思います、プレイミスはこの時点では要因から除外するとして
・キープ基準
・ドロー回り
・コンバットでの駆け引き
・スペル使用のタイミング
なんてものが考えられますが、多色になれば行えることも多様化していきますが序盤思うように色が来ずに出足遅れることもあります。
逆に単色であればその辺りは気にすること無く土地さえ来てくれれば回りはよくなりますが、単調になりがちなのでフィニッシュまで読まれやすいという側面も。
赤単を例にすると、所謂アグロ型なのか厄災型なのかバーン型なのか回り始めれば予想がつきやすいものです。
逆に多色であえて出足遅い場合、土地判断だけではエスパーコンなのか、グリクシスボーラスなのか、はたまたバントスケシなのか最序盤で判断つきにくいパターンもあり・・・。
そんな中でも同型の相手に勝つときもあれば負けるときもある。
運だけではないとはおもうんですよね。
まぁ下手くそと言われればそれまでなのでしょうけれど、相手との力量差も大きいのかな。
とにかく経験を積むしかセンスに対して対抗するにはないような気がします。
とりあえず回しますか、私の場合・・・・。